ある日トイレに入ったら床に水たまりが出来ていてビックリ、という経験はありませんか。たいていの人はそれだけで不安に思い対処をする前にすぐ業者に修理を頼んでしまうのではないでしょうか。しかし、ポイントを抑えればご自身で解決できることもあります。意外と小さなことが原因かもしれませんので、これを読んで是非水漏れをチェックされてみてはいかがでしょうか。
トイレの水漏れが起きるパーツにより、修理方法が違ってきます。まずは、配管です。水が給水管から配水管に流れる時、配水管からタンクに流れるとき、また、タンクから便器に流れるときのどこかから漏れている可能性が大きいようです。この場合、それぞれのつなぎ目にあるパッキンが老朽化していたり、接続部についているナットが緩んでいないか見てみましょう。
実際に管の取り外しやパッキンの交換をする際には初めに必ず止水栓を閉めてからにしましょう。次に、便器やタンクから直接漏れている場合です。トイレのタンク内の浮き玉が標準水位より高くなると、それを調整するために便器内へ少しずつ水が流れ続けます。このケースであれば、水位を標準水位まで減らす必要があります。
まずは止水栓を閉め、レバーを下げてトイレの水を少しずつ流していきます。また、これとは別に、便器内に大量の水が流れているときは、トイレタンクのふたを開けてフロートバルブの位置をもとに戻しましょう。これらの点を普段からチェックしておけば、急な水漏れで困る可能性も減るでしょう。また、修理にかかるお金も節約できるかもしれません。
毎日使うものはしっかり点検して、いざという時に困らないようにしておきましょう。